受験生時代はあまり気にしていなかったんですが、やっぱり最近本を読む機会が多くなって、
現代文て何しててん?
という気持ちが増してきました。
読書って読む人読む人にとって受け取る内容が全然違って然るべきだと思うんですよね。自分にとって大事な内容だけを本の中から抽出すればいいんです。だから自分は平気で本の文章読み飛ばします。
そんな読書をしているとやっぱり現代文のじっくり読解が意味あるのか?謎です。そんなに文章をきっちり読む能力は普段の読書で役立てられているとは思えませんから。
それに現代文は出題者が導き出した解釈を受験生に強要しているようで良くないですよね。東大の第4問とかほとんどそんな感じやん!まあ解釈が論理的なら点もらえているのでしょうけど。
とりあえず、現代文の勉強ってこの世で一番意味ない気がするので、現代文をマスターしたいと思うなら読書の習慣をつけてみてはいかがでしょう?
読書の習慣と現代文の成績ってある程度相関があると思うので。経験上。
もちろん例外はありますが(*_*)
自分の友達で高一の時に模試で国語全国1位とってた友達がいましたが、そいつは全然本読んでなかったです(笑)
どうでもいい話に付き合ってもらってすいません。結局言いたいのは、現代文とか勉強しても意味ないから、ちゃんとした読書法で本読む習慣をつけるようにした方が500倍くらい有益という話でした。
本の読み方ってよくわかりませんよね。これ参考にしてみてください。
今なら無料のオーディオブックでも読める(聴ける)らしいのでそっちで聴いてもいいかもしれません。